どういうこと?とお思いの方も多いと思います。
私は記憶力がゴミなので、簡単な言葉も忘れます。pythonに関しても「あれなんだっけ?」が多発します。
それに備えての記事です。
ifとmainのやつ
まずは定番のおまじない。こういうのの羅列の記事になります。
if __name__ == '__main__'
実行フォルダをココにする
サーバーによってはcdできず、pushdしないとダメな時があって、そういうときは相対パスがことごとく使えないです。そういう時の対策です。コードの一番頭に書きましょう。
import os
os.chdir(os.path.dirname(os.path.abspath(__file__)))
出力フォルダがないなら作る
変数を指定するタイミングで作っておきたい、出力フォルダパス。gitだとからのフォルダはクローンでもって来れないので、初めての実行ではフォルダを作らないとダメ。その対策。
前の項の「実行フォルダをココにする」を実行してればいらないですが、「import os」が必要です。
output_path = './output'
if not os.path.exists(output_path):
os.mkdir(output_path )
気軽にテキスト書き込み
思考停止人間。
s_path = './test_w.txt'
s = 'string ABCDE....'
with open(s_path, mode='w') as f: #書き込み
f.write(s)
with open(s_path) as f: #確認
print(f.read())
ファイルの存在有無
これも忘れてしまう。だめだ。「import os」が必要です。
if not os.path.isfile(path_w):
print("ファイルはない")
フォルダ内のmp4に対して実行
拡張子は変えていただいて。「import os」が必要です。
path = "./input/"
for filename in os.listdir(path):
if filename.endswith(".mp4"):
print(filename + "に対して実行します。")
try & except
try:
# 何かしらの処理
ptint('実施済み')
except TypeError as e:
print('catch TypeError:' + e)
いったん以上です!!!
コメント