下記の落合さんのシンギュラリティ動画で、作曲AIを使われていましたが、その正体はMubert-Text-to-Music(Github)で、Googleのcolabというサービスの上で動かしているものでした。
起きている現象
私はPythonの仮想環境作って、簡単に改造して使っていました。
しかし・・・今、使うと下記のようなメッセージが出ると思います。
For access, please subscribe to Pro or Business Plan. https://mubert.com/render/pricing
以前は出ませんでした。指定のサイトを見てみると値段のページになっています。なぜでしょう!?

理由は、下記記事にも記載がある通り、2022/12/21以降は、Googleのcolabに依存したサービス提供ではなく、誰でも同じことがwebページでできるよ!ということが発表されたからです。

公式が示していく方向性とは
Googleのcolabで行われていたことをしたい!という人は、APIとして使っていくという人(アプリに組み込んだり、ものすごく大量に生成したりする人)だと思いますが、下記のお値段でご利用いたくことはできます。ただ、ご覧いただいた通り、Start-upプランでも25000円以上します。割高だと思います。

引用 : https://pitch.com/public/fd02c60f-00a4-4a74-8772-423d4a607b94/acc8ed1a-03f3-4b22-ae31-a47b91ef8e0a
今やるならこの方法!
なので、落合さんが動画でやっていたようなやり方は、ちょっと違っていて(厳密には「割高」になっていて)、下記の環境で生成することになり、執筆時点では、25曲までは無料で、500曲まで作りたい方は月額$14かかります。

値段のページは下記↓

とはいうものの無料で使いたい方は
そうはいってもお金はなるべく使いたくないので、下記記事でちょっと調べてみました。合わせてごらんいただけたらと思います。
以上になります!!!
ほかにも下記のような記事を書いています!お時間あった時にご覧ください!!!
コメント