タイトルの件、少しお話させていただけたらと思います。
本記事の対象の方は
- NFTに興味があり、音楽活動をしている
- 今後web3、NFTが普及した際の音楽業界の動向が気になる
方々が対象です。今のままの音楽業界では、web3、NFTの旨味はほぼ無いと持っています。
本記事では、その辺の話を、言葉にしてみました。音楽NFTが売れないというところだけではなく、根深いところまで言及できたらと思います。
それでは行きましょう。
音楽は基本的に一人ではできない
詩が書けて歌えても、演奏がなければ朗読になってしまう。演奏ができても、披露する場所がなければだめだ。その環境を整えてくれるのが事務所だったりするが、多くのアーティストが所属して面倒を見てもらうことを目指していたりもする。
さらにNFTの発行も自分で行うのでハードルが非常に高い。本記事作成時点では、NFT初心者が1時間程度でNFTを発行することは不可能だと思う。
だから結局、web3になっても、事務所に所属するという”中央集権”の形が合理的になる。
事務所に所属していること自体がTokenになっている
大手事務所に所属しているだけで、そのアーティストのコンテンツの価値はほとんど保証されている。事務所の援助によって出来上がった作品をファンがコンテンツの評価をする。CMを打ち出したり、同事務所のほかのアーティストとコラボすることで拡散され、そうして積み上げられた大きなコミュニティが、NFTの旨味である情報の評価まで行ってくれる。
現状の音楽業界の構造と、参入した場合の構造を比較してみると、ざっと下記のイメージである。


NFT参入後も、無駄な手順を踏むだけなのがお分かりいただけるだろうか。
現状の音楽業界は、ブロックチェーンの旨味である「情報の評価」、つまり分散型台帳の仕組みがすでに出来上がっているといえる。そのアーティストのフェイク作品が出回った時に、ファンたちが協力して嘘を暴くことができるからだ。
例を示したい。下記は一見、実際のドミノによるアート作品に見える。
しかしこれは3Dソフト「Blender」を使ったものであり、誰もがきっと騙されるようなコンテンツに仕上がっている。
このツイートでは、コメントにて、CGで作ったことが本人によって説明されている。もしそうされなかった場合はBlenderのプロたちによってCGであることが暴かれる、つまり第三者たちが協力して嘘を暴くことが可能、なはずである。
話を戻そう。
現時点で事務所に所属されていて、活躍されている方はNFT関連について考える必要はないと思う。結局、事務所に所属している時点で、web3になろうがコンテンツの状態はWeb2.5と同じ状況である。事務所がつぶれない限り、事務所を脱退しない限り、情報の評価はされ続けるといえる。
各SNSでも同様にYoutberならYoutube、InstagramerならInstagramが倒産しない限り、評価(広告収入)がされることになる。ただ、そのコンテンツが共有される際も各SNSの会社には仲介されるのを忘れてはいけないが。
”web3の上にある中央集権”といった形になるから、事務所を出てから真価を発揮すると思う。
というか事務所側は利益などの関係上、アーティストの作品のTokenをERC1155(本体が事務所)の形態で運用すると思う。著作権はアーティスト側にあるものの、ERC1155にしたほうがメリットも多い。
だから事務所に所属している限りは、Web3の旨味は、ほぼ無い。
近頃、NFT業界へのアーティスト参入が騒がれているのは、投機的な動きか、新技術の過剰な期待に便乗したい動きによるものだと思う。あと新技術を利用するアーティストは、なんかこう、、、カッコイイものである。
どうするべきかと言われたら、「アーティストのNFT発行は独自コントラクト(ERC721など)にして、事務所を離れるときはロイヤリティをアーティストに移すこと」だと思うが、大手事務所がここまで親切なのかも甚だ疑問である。
無所属アーティストには好都合
どこの事務所にも所属していない、全然売れていないアーティストには朗報だと思う。下記が私の思うNFTを利用した理想の構造だ。

シンプル。人の仕事量も少ない。情報の評価はブロックチェーンに任せ、ファンはコンテンツを楽しむだけ。ほかのファンがどんなフェイクを流そうが、情報の評価はブロックチェーンだけを信じればよい。
またブロックチェーンに刻まれるので、保証書付きのデータを直接参照して楽しむことができる。(現状にそんなサービスはないが。それが実現できるのがメタバースだと思う。)
注意すべきなのは、独自コントラクトでTokenを発行すること。Openseaで発行すると規格がERC1155となって、疑似的な中央集権が発生してしまう。下記がイメージだ。

かといって、独自コントラクトの発行はハードルが非常に高いので、今の段階ではOpeanseaを頼ってもいいかなあと思うものの、取り消しができないこともNFTのメリットであり、デメリットでもあるから、その辺慎重に判断するべきだと思う。
WEB3のメリットを考える
現状の創作活動でめんどくさい点がある。宣伝、広報の際に各SNSで同じ内容を書かなければいけない点だ。新曲リリースにしてもTwitter、インスタグラム、Youtubeなどの各媒体で、同じ広報活動を繰り返さなくてはいけない。
既存のSNS上でいいね、拡散、フォロワーを稼ぐことが収益を増やすことの近道ではあるが、そのSNS がなくなったらその価値は当然なくなるうえに、そのSNS上での評価は直接収益に影響しない(広告収入などの2次的な形になる)
宣伝行為自体にもコントラクトが発行されることになるが、メタバースの普及後はこの辺の広報活動がかなり楽になると思う。
最悪のシナリオを考えてみる
ギャグみたいで面白いシチュエーションも考えてみました。何も知らない人たちは、知らないまま幸せに死んでいくという構造です。

ファンは何を見せられているのか。そして最新技術でエネルギーも余計に使っていて現状と何も変わらない。新手のギャグだと思いたいが、この構図が起きてしまうような気もして怖い(もう起きている?)。この構図は一番誰が幸せなのか考えてみたが、何も知らないファンが幸せだと思う。
まとめ
いかがだったでしょうか。実はまだ私も勉強中なところがあるので、何かあればご指摘いただければと思う。
いろいろ述べさせていただいたものの、NFTなどがまともに普及していない現状では、考えるべきことは少ないうえに、メタバース普及なんてずっと先のことであるから、今日は何もせず、ラーメン食って寝てもいいと思う。おやすみなさい。
コメント